社内タイピング練習サイトを研修中に1日で作った話
📚 この記事を読んで得られること 1日で動くプロダクトを作るためには 最小構成で社内ニーズを満たす「MVP」の作り方 研修中でも“実際に使われるもの”を作るコツ 1. はじめに はじめまして。新入社員のSです! 突然ですが、弊社では入社時に「200文字程度の文章を4分以内にタイピングする」というテストがあります。 これは、エンジニアにとっては比較的クリアしやすい課題ですが、PC操
📚 この記事を読んで得られること 1日で動くプロダクトを作るためには 最小構成で社内ニーズを満たす「MVP」の作り方 研修中でも“実際に使われるもの”を作るコツ 1. はじめに はじめまして。新入社員のSです! 突然ですが、弊社では入社時に「200文字程度の文章を4分以内にタイピングする」というテストがあります。 これは、エンジニアにとっては比較的クリアしやすい課題ですが、PC操
情報セキュリティマネジメントの当事者になってしまったTNKです。 最近他社事例ではありますが、アジャイルな開発手法においてセキュリティが軽視されているのではないかと感じるような事象を目にすることがあり、他人事ではないなと思い立ったので、TechBlogを書いてみました。 昨今、市場の変化に俊敏に対応するために、アジャイルな開発手法を取り入れる企業が増えているそうです。 弊社も例に漏れず、スクラ
今回は、システム設計や業務改善の現場で非常に重要な「業務フロー図」について解説します。業務フロー図とは何か、なぜ必要なのか、そしてどういう手順で作るのか説明していきます。ひし形や円柱、矢印など図形を書くイメージがあると思いますが、この記事では図形の意味は説明しません。チームによって流派があるので、周りの人に確認してみてください。 業務フロー図とは 業務フロー図とは、その名の通り「業務の流れ(フ
2025.6.30
やっと社会人としての生活に慣れてきましたが、研修で毎日学ぶことばかりの毎日です。研修で先輩に教えていただいたエンジニアとしての学習方法を、私なりに整理してみました。 新卒エンジニアのための 6 ステップ学習法 1. わからないことを明確にする 学習の第一歩は、「何がわからないのか」を具体的にすることです。 実践ポイント: 自分の知識の「既知」と「未知」の境界線を明確にする 問題を小さく
最近近くが全然見えなくなりました。 昔は40歳で初老、50台は中老と呼んでいたそうで、自分の年代を表すのに老の文字が入ると老いを益々実感しますね。 中老エンジニアのKです。 今回は週番号と暦週の基準年について書いてみました。 年末に遭遇しがちな日付のバグ、それはなぜ起こる? 「帳票の日付がおかしいんだけど?」といった問い合わせを頂いたことがある方も少なくないと思いますが、Javaのシステムで年
近ごろ盛んに「技術的負債」という単語を聞くようになりましたよね。会社から「技術的負債を解消せよ」なんてミッションを課せられた人も多いのではないでしょうか。でも実際どうやって進めていけばいいのか具体的な情報もなくイメージしずらいかと思います。 私が担当するPaidもローンチから既に12年が経っており、その間に積もりに積もった技術的負債が開発生産性の足かせになっています。この技術的負債を何とか返済し
2025.5.2
ラクーングループのサービスのフロントはreactやVue.jsに順次更新していっています。その中で様々な問題が発生しますが、 その中でも、私が最も多く受ける相談が「値を変更したはずなのに、画面に反映されない!」というものです。 今回は反映されないパターンをreact、Vue.jsそれぞれでいくつか再現して、なぜ反映されないのか解き明かしていきます。 準備 サンドボックスであそんでみる rea
2025.4.22
Storybook駆動開発を知っていますか? ページ全体をいきなり作るのではなく、「ボタン」や「モーダル」、「入力欄」などのUI部品を先に個別に作るという開発スタイルがあります。 こうしたUIパーツをひとつずつ作って確認できるツールが、Storybook(ストーリーブック)です。 この記事では、Storybookとは何か、Storybook駆動開発の考え方やメリット・デメリットなどを紹介してい
2025.4.11
スーパーデリバリーというBtoBのECサイト上に企業(メーカー)レコメンド機能を実装しリリースしましたので、その内容についてお話しします。 この記事を読むとわかること ラクーンホールディングスでの開発環境が分かる レコメンドの仕組みが分かる 目次 現状の課題と仮説 プロジェクトの流れ 成果内容 企業レコメンドの仕組みについて 今後の展望 まとめ 現状の課題と仮説 スーパーデリバ
URIHOをRailsで開発をしているRubyistです。 最近、Ruby 3.3 + Rails7.2へのバージョンアップを行いました。 このバージョンアップ作業に伴い社内版Railsアップグレードガイドを作りました。 社内への共有とコミュニティへの貢献を目指し公開します。 バージョンアップの効果に関する記事は別途書かせていただく予定です。 社内版 Railsアップグレードガイド できる
研修のゴール 「アーキテクチャ」についてイメージを持つ コンピュータサイエンスで言うアーキテクチャにも、ソフトウェアのアーキテクチャとハードウェアのアーキテクチャなど、種類があることを知る アーキテクチャ特性を網羅的に覚える Webアプリケーションの代表的なアーキテクチャパターンを知る 簡単なWebアプリケーションアーキテクチャをすぐに設計できるようになる はじめに この研修では、基礎的
弊社では今年の年明けあたりからスクラムマスターが集まってナレッジを共有する取組などを行っています。 企画回も含めて今月で3回目。そろそろブログで公開しても良い頃合いなのではないかと思います。 というわけで今回はスクラムのナレッジ共有についての紹介記事です。 最初に説明する点として、スクラムマスターの寄り合いとしての性質が強いです。 俗に言うスクラムオブスクラムやその導入に伴うアレコレには触れて